今回の記事は、人体展の混雑情報や入場方法、人気グッズや副読本の紹介、お得なチケット情報、見どころなど、「人体展」に行く前に抑えておきたいポイントをまとめました!
これから「人体展」に行かれる方の参考になれば嬉しいです。
▼人気の「人体展」大混雑を踏まえ、入場待ちまでの時間の使い方を考えてみました(2018.5/5更新)▼
[kanren postid=”2168″]
▼2018年の夏休み大本命!「昆虫」展に関する情報をまとめました(2018.6/5更新)▼
[kanren postid=”2437″]
人体展とは
2018年3月13日から開幕となった人体展。東京・上野にある国立科学博物館の特別展です。
ルネサンスの時代から現代まで続く、人体を理解するための努力の歴史と功績を振り返りながら、人体の構造と機能を解説するとともに、それが最先端の研究でどのように変わりつつあるのかを紹介します。
引用:国立科学博物館 人体展ページより
国立科学博物館の特別展は年に何回か開催されます。今回の人体展をはじめ、興味をひく内容ばかりです。
特別展名 | 期間 |
---|---|
人体-神秘への挑戦ー | 2018年3月13日(火)~6月17日(日) |
昆虫 | 2018年7月13日(金)~10月8日(月・祝) |
日本を変えた千の技術博 | 2018年10月30日(火)~2019年3月3日(日) |
人体展の混雑状況
開幕1週目の平日午後(2018年3月20日)に行きました。
入場制限はなく、待ち時間もなく入場することができました。
ただし、中は混雑しており、自分のペースで見ることは難しいです。
もちろん展示自体はちゃんと見ることが出来ました。
展示全部をみるのに2時間は必要です。じっくり見るならもう少し余裕を見てもいいかと思います。
公式ツイッターでは混雑状況をマメにツイート。フォロー必須です。
人体展の公式ツイッターでは、混雑状況をこまめにツイートしてくれています。
【4月14日10時00分現在】特別展「人体」
入場までのお待ち時間、チケットの購入待ち時間はございません。
会場内は大変混雑しています。
本日の閉館時間は20時(最終入場は19時30分)です。#人体展— 特別展「人体」@国立科学博物館 6月17日まで (@Jintai2018) 2018年4月14日
【4月1日11時30分現在】特別展「人体」
入場までのお待ち時間は40分、チケットの購入待ち時間は5分です。
会場内は大変混雑しています。
お待ち時間が長くなる場合、入場整理券を配布いたします。
本日の閉館時間は17時(最終入場は16時30分)です。#人体展— 特別展「人体」@国立科学博物館 6月17日まで (@Jintai2018) 2018年4月1日
人体展の混雑状況の判断は公式ツイッターにヒント。
おそらく意識して投稿されていると思いますが、混雑具合は
- 大変混雑
- 混雑
- 少々混雑
- 一部混雑(落ち着いて鑑賞いただけます)
- (混雑状況の)記載無し
かで区分けされているようです。
平日の夕方、 特に金曜の夜間開館(←夜間開館限定ペアチケットの影響か、夜間も混みあいはじめてます)は比較的空いていそうです。
夜間が混みあいはじめたのは、こちらも影響しているかもしれません。笑
4/19(木) 13:00【(混雑状況の)記載無し】
平日は大分穏やかになってきています。
【4月19日13時00分現在】特別展「人体」
入場までのお待ち時間、チケットの購入待ち時間はございません。
本日の閉館時間は17時(最終入場は16時30分)です。#人体展— 特別展「人体」@国立科学博物館 6月17日まで (@Jintai2018) 2018年4月19日
4/14(金) 17:40【大変混雑】
現在の夜間開館は大変混雑しています。
【4月14日17時40分現在】特別展「人体」
入場までのお待ち時間、チケットの購入待ち時間はございません。
会場内は大変混雑しています。
本日の閉館時間は20時(最終入場は19時30分)です。#人体展— 特別展「人体」@国立科学博物館 6月17日まで (@Jintai2018) 2018年4月14日
4/15(日)13:00【大変混雑】
日曜の昼ともなると、入場やチケット購入の待ち時間から混雑しています。
【4月15日13時00分現在】特別展「人体」
入場までのお待ち時間は20分、チケットの購入待ち時間は20分です。
会場内は大変混雑しています。
本日の閉館時間は17時(最終入場は16時30分)です。#人体展— 特別展「人体」@国立科学博物館 6月17日まで (@Jintai2018) 2018年4月15日
混雑回避につながりますので、フォローされておくとよいと思います。
[aside type=”boader”]
「人体展」最新混雑情報
Tweets by Jintai2018
土、日、祝日は整理券配布も実施。
入場待ち列の混雑解消のために、土日祝は整理券を配布しています。
決められた入場時間まで、館外で過ごすことも出来ます。
[kanren postid=”2168″]
【整理券配布日】土曜日、日曜日、祝休日および混雑が想定される日
[aside type=”boader”]
混雑の際は、入場のためのチケット等をお持ちの方、未就学児の方に、特別展入口付近にて整理券をお渡しします。
整理券は1人につき1枚お渡しします。代表の方がチケット枚数分および未就学児分を受け取ることが可能です。
当日の整理券配布は、原則、本展最終入場時間(本展閉場時刻の30分前)までにお並びいただいたお客様にお配りします。
整理券に記載された入場時間までは、常設展をご覧いただくなど館内でお過ごしいただくほか、館外で過ごしていただくことも可能です。
(引用:公式サイトより) [/aside]
オンラインのチケット事前購入で待ち時間短縮
混雑状況によっては、チケット購入から窓口に並びます。
公式サイトではチケットを事前購入できます。自宅でプリントして持参可能。そして、スマホ画面で提示といった選択肢もありますので、入場口で混雑状況をみて、公式サイトでオンラインチケット購入も手です。
上手に活用して、待ち時間を少しでも短縮しましょう。
【公式】オンラインチケット
人体展の混雑回避方法
人体展の混雑回避方法について、ポイントをまとめました。
人体展の混雑回避① 平日に行く
平日に行くのが一番良いです。春休みも終わり、平日の混雑状況は大分緩和してきたようです。
人体展の混雑回避② チケットは事前に買う
土日ともなるとチケット購入だけで20分も時間を要することがあります。公式サイトでオンラインチケットを事前購入できます。そちらも活用しましょう。
【公式】オンラインチケット
人体展の混雑回避③ 土日は朝から行く
土日はどうしても混雑します。であれば、土日は朝から行くことをオススメします。開場は9時からですので、8時半ごろには会場に到着しているイメージです。 JR上野駅に8:20ごろに到着する目安でよいと思います。
[aside type=”warning”]注意
JR上野駅は【公園口】を出てください。アメ横側の不忍口(しのばずぐち)や広小路口から出ると、国立科学博物館まで坂道を登ったりと不便です。
JR東日本:上野駅構内図 [/aside]
人体展の混雑回避④ 会期の早めに行く
6月17日(日)までが会期ですが、会期の終わりに近づくほど、展示会は混雑します。
人体展は開催4週目にして、既に来場者数が100,000人を突破したようです。
特別展『人体 -神秘への挑戦-』入場者が10万人を突破! 人気イラストレーター・カナヘイのオリジナルグッズも販売中
前回の特別展「アンデス展」が開催9週目で100,000人突破でしたので、その倍以上のペースです。
こういった展示会は口コミで広がっていくもので、会期の終わりは平日でも混みあってきます。
是非早めに行くようにしましょう。
来場者数400,000人を突破したようです!!(2018年6月6日更新)
本日、ご来場者 #40万人 達成セレモニーを行いました!
ご来場いただいた皆様、ありがとうございます!会期も残すところあと12日…!
上野の国立科学博物館で、皆様のお越しをお待ちしております!#人体展 pic.twitter.com/oRf2aKQtlb— 特別展「人体」@国立科学博物館 6月17日まで (@Jintai2018) 2018年6月5日
▼人気の「人体展」大混雑を踏まえ、入場待ちまでの時間の使い方を考えてみました(2018年5月5日更新)▼
[kanren postid=”2168″]
人体展のグッズ、国立科学博物館の物販に気合を感じます。
特別展の物販コーナーもあります。博物館のお土産というとお堅いイメージがあるもしれませんが、最近はポップなお土産も増えてきました。
グッズはツイッターでも人気!
たいないちゃんぬいぐるみ 1,944円/クリアファイル 378円
皆様お待たせしました!特別展「人体」グッズ情報!まずはこちらです。
臓器をかわいく表現したキャラクターの「たいないちゃん」グッズ。定番の文具からTシャツ、トートバッグなど幅広い展開でご用意。
写真は心臓のぬいぐるみ。抱きしめて眠りましょう。
※デザインは変更の可能性があります。 pic.twitter.com/KaT7rYKVqm— 特別展「人体」@国立科学博物館18年3月~ (@Jintai2018) 2018年2月26日
「人体」仕様かっぱえびせん 820円
特別展「人体」とのコラボ #かっぱえびせん 。
パッケージでは手の平の骨の名称と位置を紹介。(こちらが正しい画像です…!)
かっぱえびせんを食べながら完璧に覚えて、職場や学校の人に自慢してください…! pic.twitter.com/HUUSz5rvtl— 特別展「人体」@国立科学博物館18年3月~ (@Jintai2018) 2018年3月3日
カナヘイさんマグカップ 820円/クリアファイル 378円
大人気イラストレーター・漫画家の #カナヘイ さんとのコラボ情報を、待ちわびている方も多いのでは!? グッズセット券で大好評だった手ぬぐいの別柄やマグカップ、クリアファイルなども展開。特別展「人体」仕様のピスケとうさぎ、堪らなく可愛いです… ※デザインは変更の可能性があります。#人体展 pic.twitter.com/dPfYhTA9rR
— 特別展「人体」@国立科学博物館18年3月~ (@Jintai2018) 2018年3月7日
5歳の娘はメダルを購入しました!
記念メダル 500円&専用キーホルダー 200円
裏には、自分の名前と当日の日付を刻印できます。その記念メダルをキーホルダーかペンダントに出来る専用キットもあります。
ネットで買える人体グッズ紹介!
上記は人体展の会場限定グッズです。こちらはネットで購入できる人体グッズです。会場でも販売されているグッズもあります。
人体展のみどころ、レポート
さて、ここからは実際に人体展に行ってきましたので、そのレポートです。
特別展は入場口が違います
国立科学博物館は常設展と特別展で入口が異なります。(厳密にいうと常設展から特別展入口に向かうこともできますが、非常に遠回りです)
このような看板が出ていますので、迷うことはありません。
チケット未購入者と、すでにチケットを持っている方で列が振り分けられます。
館内での諸注意
人体展ではヒトの臓器標本を見ることができます。それに関する注意書きです。
他にもいくつかのこのような禁止事項です。
国立科学博物館・常設展は撮影OKですが、特別展は基本的に撮影NG。一部の場所のみ撮影OKです。
会場MAP
人体展の館内MAPです(しわくちゃで申し訳ないです・・・)
人体に関する3章(はじまり・現在・これから)+NHKスペシャル「人体」コラボ、いった展示内容になっています。
1章 人体理解へのプロローグ
第1章では、人体解明の歴史や、初期における人体研究の手法を学べます。
レオナルド・ダビンチの人体解剖図や、
医学関係者なら知らぬ者はいないとされる医学・解剖学者アンドレアス・ヴェサリウスの革命的な書物「ファブリカ」の初版本が展示されています。
また日本に4体しかないとされる紙粘土人体模型「キンストレーキ」も間近に見れます。女性のキンストレーキは5月17日までの期間限定展示です。
2章 現代の人体理解とその歴史
第2章が この展示会の重要ポイントであり、一番の見どころです。
脳や心臓がからだの中心とされていた従来の研究が見直され、臓器それぞれがメッセージ細胞(ホルモン)を発信し、私たちのからだを支えていることがわかります。
- 循環器系・泌尿器系
- 神経系
- 消化器系・呼吸器系
- 運動器系
- 人体の発生と成長
と展示がわかれています。
臓器標本とパネル、各所に1分程度の映像解説があったりと、知的好奇心が刺激される飽きのこない展示内容になっています。
貴重なヒトの臓器標本を見ることができました。ヒトの臓器標本は通常の展示導線から外れた展示になっていますので、気になる方への配慮もなられています。
個人的には、 神経系展示の「感覚野のホムンクルス」や、人体の発生と成長展示の「カーネギー発生段階とカーネギー標本」が非常にインパクトがありました。
NHKスペシャル人体とのコラボ企画
今回の人体展はNHKスペシャルともコラボされています。
それぞれの臓器はメッセージ細胞を発信しています。
メッセージ細胞がやりとりしている体の、めまぐるしくも、力強く、美しく表現したネットワークシンフォニーは必見です。
3章 人体理解の将来にむけて
この章では、日々解明される最新研究結果を知ることが出来ます。
いつも一緒にいるはずのからだなのに、よくわからないことがある。
レオナルド・ダビンチの頃から研究されているのに、今なおその研究が現在進行形である。
からだの未知と不思議について、今回の特別展では感じることができます。
記念撮影スポットもあります
記念撮影用のスポットも館内にあります。四角の壁紙なので、インスタグラムにもあげやすいですね。
展示作品リストでわかる特別展の貴重さ
展示品リストは公式ページあります。
ぜひご確認ください。様々な所蔵元からの貴重な作品群で、今回の企画展が構成されているのがわかります。
【特別展展示作品リスト】 ←PDFファイルが開きます。
特別展観覧者は国立科学博物館の常設展が無料
自分のからだの中の不思議を知るのが、今回の特別展の魅力とするならば、 自分のからだの外側、私たちの環境の不思議について学べるのが常設展です。
「どうして人類が誕生したのか?」
常設展では、地球の誕生、人類の誕生から進化の歴史について学ぶことが出来ます。
特別展観覧者は当日に限り、そのまま常設展を観ることができます。
常設展は通常620円の入場料ですが、それが無料になります。
▼そのまま常設展に行く前に、お昼はいかがでしょう。国立科学博物館内のムーセイオンは、上野の精養軒が運営しています。
[kanren postid=”653″]
▼国立科学博物館から離れてしまいますが、上野の人気店も紹介しています。ランチが45分950円で食べ放題と破格です。土日もやっています。
[kanren postid=”562″]
▼上野のフードコートについてまとめました。フードコート<的>なお店もご紹介。
[kanren postid=”2566″]
▼入場待ちの暇つぶしにちょうどいい、大人にオススメの無料縦型ゲームアプリです。
[kanren postid=”1987″]
人体展をもっと楽しむオススメ本
「人体展」に行く前は、人体について(特に『腸』について)軽く事前学習しておくと、より展示が楽しめます。
先日、Kindleアンリミテッドを覗いていたら、藤田紘一郎先生の腸の本が読み放題対象になってました。
藤田紘一郎先生は、日本の免疫学者(医学博士)。東京医科歯科大学名誉教授、人間総合科学大学教授。
大ヒット著書『腸内革命』などで知られる感染免疫学の第一人者です。
メッセージ細胞(ホルモン)をはじめ、腸とからだの関係について、わかりやすくまとめられています。
私の生活を見直すきっかけにもなっています。
腸は考える。からだの科学を学べる本です。
人体展、行く前に読んでおきたかった。
これから人体展に行かれる方には、是非オススメしたいです。脳はバカ、腸はかしこい https://t.co/MMQcon6E0u #Amazon
— けん@イクケン! (@ikukenlabo) 2018年3月26日
面白い本です。
私は人体展の後にこの本を読みましたが、行く前に読めば、もっともっと人体展を楽しめたと思います。
Kindleアンリミテッドなら無料で読めます。30日間無料登録はこちら。
Kindleアンリミテッド(キンドルアンリミテッド)は月額980円(税込)で電子書籍が読み放題になるサービス。
私は定期的に来る無料お試し期間だけ楽しませてもらっています(^_^;)
初回30日間は無料。Kindleをお持ちでない方も、スマホのweb上で楽しめます。便利なアプリもあります。
kindleアンリミテッドの読み放題対象本は、割と入れ替わります。昨日までは読み放題対象だった作品が、今日からは外れている、といったこともあります。
2018年5月13日時点、上記2冊ともまだ読み放題の対象です。この機会に是非読んでみて、人体展をより楽しんでくださいね。
一緒に行ったむすめは、こちらの本が気に入ったみたいです。こちらも読み放題対象。
[voice icon=”https://ikuken-labo.com/wp-content/uploads/2017/10/0e4ba4de-5077-4b12-88c9-baf796e33dc8-3.jpg” name=”むすめ” type=”l icon_red”]みてみて、しょうちょうってすごくながいんだよ[/voice]
amazon会員の方ならすぐに申し込ます。人体展前にサッと読んでおくと、更に人体展が楽しめます。
\今なら30日間無料/ [btn class=”lightning big”]【公式】Kindleアンリミテッド[/btn]
人体展の入場料
人体展の通常料金はこちらです。
大人 | 1,600円 |
小中高生 | 600円 |
未就学児 | 無料 |
金曜土曜限定 ペア得ナイト券
2,000円(ふたりで)
国立科学博物館は金曜と土曜に限り、20時まで開館しています。
金曜土曜の17:00から、国立科学博物館特別チケット売り場で販売。
ひとりあたり1,000円は破格です。3時間あれば十分に展示を楽しめます。
混雑状況でも触れたとおり、金曜夜間は比較的空いています。
ただし、チケット販売開始時間は混みあいます。
【3月30日16時15分現在】特別展「人体」
入場までのお待ち時間、チケットの購入待ち時間はございません。
会場内は混雑しています。
17時より2名で2000円のお得なペアチケットを販売します。17時から17時30分はチケット売場が混雑しますのでご注意ください。#人体展— 特別展「人体」@国立科学博物館 6月17日まで (@Jintai2018) 2018年3月30日
友の会もお得です
5,500円
友の会は、上野の国立科学博物館・常設展を1年間で何度でも利用できる上に、特別展も1年間の期限内であれば、各回期間中は1回入場無料になります。
2018年 特別展スケジュール
特別展名 | 期間 |
---|---|
人体-神秘への挑戦ー | 2018年3月13日(火)~6月17日(日) |
昆虫 | 2018年7月13日(金)~10月8日(月・祝) |
日本を変えた千の技術博 | 2018年10月30日(火)~2019年3月3日(日) |
ミュージアムショップが10%オフ、レストラン「ムーセイオン」が5%割引といった特典もあり。
本人と家族で入る家族会員や2年会員などがあります。
[box class=”yellow_box” title=”あわせて読みたい”]【一覧有】国立科学博物館の割引 お得な方法 チケット情報 まとめ[/box]
人体展・基本情報
特別展「人体 ー神秘への挑戦ー」
[aside type=”boader”]
○会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
○ハローダイヤル:03-5777-8600
○会期:
2018年3月13日(火)~6月17日(日)
○休館日
月曜日 ※3月26日(月)、4月2日(月)、4月30日(月・振替休日)、6月11日(月)は開館
○開館時間
9:00~17:00
金曜、土曜日は20:00まで
4月29日(日)、30日(月・振替休日)、5月3日(木・祝)は20:00まで
5月1日(火)、2日(水)、6日(日)は18:00まで
入館は閉館の30分前まで
※開館時間や休館日については変更する可能性があります。
○入館料(特別展):
大人 1,600円
小中高生 600円
未就学児 無料
*当日に限り、常設展も閲覧可能
[/aside]
▼国立科学博物館についてはいくつか記事にしています。よろしければこちらもご覧ください▼
[box class=”yellow_box” title=”あわせて読みたい”]国立科学博物館の割引 お得な方法 チケット情報 まとめ
【上野】「ざんねんないきもの事典」をもって、国立科学博物館に行こう。
【レポ有】上野・国立科学博物館「コンパス」 休日の整理券をゲットする3つのポイント
【上野・国立科学博物館】子連れのプラネタリウム入門「THEATER36◯」が最適すぎる4つの理由
【上野・国立科学博物館】グーグルストリートビューで日本館は見学できる!?[/box]
▼お得なお出かけにdエンジョイパスもオススメです▼
[box class=”yellow_box” title=”あわせて読みたい”]【31日間無料】dエンジョイパスをオススメしたい6つの理由。口コミや評判、クーポン利用方法・解約方法も徹底解説。
【レポ有】dエンジョイパスの映画ワンコインチケット。おさえておきたい3つのポイント[/box]
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
けん( @ikukenlabo )でした。
コメント