PR

【レポ有】「ミイラ展」行く前に抑えればもっと楽しめる!混雑状況、見どころ、グッズ、お得なチケット、ランチ情報【まとめ】

特別展
この記事は約13分で読めます。

この記事では東京・上野の国立科学博物館で開催される『ミイラ展(特別展「ミイラ」)』について紹介します。

混雑情報や見どころ、グッズ情報、お得なチケットやランチ情報など、ミイラ展を余すところなく楽しむための情報をギュッとまとめました。

ミイラ展は、世界中から43ものミイラが集まることもあり、生で見る価値の高い貴重な展示会となりそうです。

科学的アプローチからも、死生観を問う哲学的アプローチからも学びが多いミイラ展

ぜひ、一緒に楽しみましょう!

ミイラ展とは

ミイラ展(特別展「ミイラ」)とは、東京・上野にある国立科学博物館にて開催される特別展のこと。

国立科学博物館の特別展は、高さを活かした大迫力展示と、わかりやすい解説パネルで、大人も子どもも楽しめる展示会。

毎回人気があり、多くの人が駆けつけます。

2019年夏に開催された恐竜博ではなんと、60万人が入場したそうです。

【参考】過去の特別展動員状況

  • 2018 春 人体展 40万人
  • 2018 夏 昆虫展 40万人
  • 2018 秋冬 千の技術博 10万人
  • 2019 春 大哺乳類展2 30万人
  • 2019 夏 恐竜博 60万人

関連【レポ有】上野「人体展」まとめ。混雑情報、人気グッズ、副読本、お得なチケット情報、見どころ。行く前に抑えたい「人体展」のポイント
関連【2018】上野・国立科学博物館「昆虫」展まとめ/混雑状況、割引チケット情報、見どころ、副読本。「昆虫」展に行く前に抑えたい情報まとめ
関連【レポ有】国立科学博物館「千の技術博」|混雑情報、お得なチケット情報、見どころ。行く前に抑えたい「千の技術博」のポイント
関連【大哺乳類展2】行く前に抑えればもっと楽しめる!混雑状況、見どころ、副読本、お得なチケット、ランチ情報【まとめ】
関連恐竜博に行ってきました! 気になる混雑状況や、見どころや感想、グッズコーナー情報、恐竜博体験談をレポート!

ミイラ展は、2019年秋冬のシーズンにあたる特別展。

展示内容は大人向けですが、話題になりやすいテーマから、注目の展示会です。

ミイラ展 基本情報

○会場:国立科学博物館(東京・上野公園)

〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 

○ハローダイヤル:03-5777-8600

○会期:2019年11月2日(土)~2020年2月24日(月・祝)

○休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)および、12月28日(土)〜1月1日(水・祝)

○開館時間:午前9時~午後5時(金曜・土曜は午後8時まで)

※11月3日(日・祝)は午後8時まで

※11月4日(月・休)は午後6時まで

※入場は各閉館時刻の30分前まで

○入館料(特別展): 大人 1,700円 小中高生 600円 未就学児 無料 *当日に限り、常設展も閲覧可能

○公式ホームページ:http://www.tbs.co.jp/miira2019/

ミイラ展へのアクセス

国立科学博物館はJR上野駅から徒歩5分ほど。

注意 JR上野駅は【公園口】を出てください。アメ横側の不忍口(しのばずぐち)や広小路口から出ると、国立科学博物館まで坂道を登ったりと不便です。

国立科学博物館に車でおでかけの際は、周辺の駐車場を利用するのが便利です。

▼国立科学博物館の周辺駐車場を調べてみました。

ミイラ展の混雑回避

ミイラの動員予想は、例年の状況を見る限り、10-20万人程度。

会期はおよそ80日。
単純計算で1日あたり1,000人から2,000人の動員。

土日祝を考慮すると、

  • 平日500~1,000人
  • 土日祝5,000〜10,000人

といったところでしょうか。

日本武道館が満員になるレベルが15,000人ですので、

土日はやはり混雑必至ですね。

【参考】他の特別展の場合

国立科学博物館の特別展混雑状況を写真でも確認してみましょう。

人体展 平日 午後

平日でしたが、春休み中ということもあり、賑わっていました。

千の技術博 祝日 午後

人体展や大哺乳類展2に比べると、千の技術博は空いている展示会でした。

昨年開催された千の技術博は、今回のミイラ展と同時期開催。

ミイラ展も、千の技術博と同様に大人向けのテーマ。

ミイラ展の混雑状況は千の技術博の混雑状況が参考になりそうです。

関連【レポ有】国立科学博物館「千の技術博」|混雑情報、お得なチケット情報、見どころ。行く前に抑えたい「千の技術博」のポイント

大哺乳類展2 日曜日 午前

大哺乳類展2では、私が行った3月31日の10時の様子について、公式ツイッターでも混雑状況が発信されています。

公式ツイッター判断では、【一部混雑】といった状況でした。

恐竜博 平日 夕方

入場までの待ち時間もなく、鑑賞するのに人混みをかき分けたりといったことはありませんでした。

やはり平日は見やすいです。

混雑していると、子どもの目の高さだとよく見えなかったり、列がなかなか進まないこともあります。

混雑はなるべく回避したいですよね。

混雑回避でおすすめのタイミングとテクニック

ミイラ展の混雑を回避したい場合、どのタイミングがおすすめなのでしょうか。

混雑回避のテクニックをお伝えしますね。

ズバリ平日がおすすめ

まずオススメなのが、ズバリ平日です。

参考:人体展混雑状況(当サイト調べ)

上記は国立科学博物館の待ち時間を、当サイトが独自に調べたものですが、

平日の待ち時間はほとんどないことがわかります。

平日に行けるのなら、そのタイミングが1番おすすめです。

土日祝なら土曜午前が狙い目

平日は難しい。
土日祝なら行けそう。

ということでしたら、土曜午前がおすすめです。

土日祝の中でも、土曜午前は比較的空く傾向にあります。

参考:人体展混雑状況(当サイト調べ)

ただし、祝日は大混雑が予想されます。

回避できるなら、そこは避けた方が賢明です。

会期前半は混雑がゆるい

会期全体で見ると、前半は混雑がゆるい傾向にあります。

参考:人体展混雑状況(当サイト調べ)

これは会期後半になるにつれ、口コミが次第に広まっていくからではないでしょうか。

チケットはオンライン入手で購入待ち回避

ミイラ展の混雑回避の細かいテクニックですが、チケットは当日券であっても、ローチケで事前入手を入手されることをおすすめします。

国立科学博物館の特別展が混雑してくると、

  • チケット購入待ち
  • 会場入場待ち

の2つの待ちが出来ます。

今回のミイラ展は、恐竜博のように入場まで3時間近い待ち時間になることはなさそうです。

ですが、念には念をということであれば、事前にチケット購入することで、チケット購入待ち列を回避できます。

▼ローチケ「ミイラ展」ページ▼

公式ツイッターもチェック

さらにミイラ展の公式ツイッターをフォローしておくと、混雑回避は万全です。

こうしたイベント系ツイッターでは、最新の混雑情報をつぶやいてくれることが増えました。

「ミイラ展」 公式ツイッター

混雑情報専用アカウントを公式側で作ってくれることもあります。

そちらも出来たらフォローされることをおすすめします。

補足 Twitterのチェックはアプリが便利です。

Twitter

Twitter
開発元:Twitter, Inc.
無料
posted withアプリーチ
補足
恐竜博混雑情報アカウントが出来たら、このサイトでも随時紹介します!

もし入場待ちの整理券配布になったら

それでも、混雑が回避できず、入場待ちの整理券配布になることもあるかもしれません。

そうなったら気持ちを切り替えて、入場出来るまで、ほかのことをして過ごしましょう。

すぐ近くには上野動物園や東京国立博物館、西洋美術館がありますが、そちらも同様に混雑していると予想されます。

私のおすすめは、

  1. 国立子ども図書館
  2. 谷根千散歩

です。

国立子ども図書館は子ども連れには嬉しい整備された空間。

絵本好きなお子さんには絶好の環境です。

大人の知的好奇心をくすぐる空間もあり、子ども連れには実におすすめです。

補足
ランチの穴場でもあります。

関連【上野】国際子ども図書館の魅力紹介。子どもも子連れの大人も楽しめます!

谷根千散歩はカップルにおすすめです。

東京芸大の脇を通って、小洒落たお店が点在する谷中地区を冷やかして、谷中メンチで締める。

気持ちのよい散歩コースです。

関連【地図付】谷根千散歩コース/子連れも楽しめる散歩ルート紹介【谷中・根津・千駄木】

ミイラ展のみどころ

では、ミイラ展の見どころをチェックしていきましょう!

自然ミイラから人工ミイラまで、世界中から43体のミイラが集結!

今まで謎につつまれていたミイラが、最先端の科学的アプローチで、その背景が明らかになります。

エジプトのミイラから、ミイラに向かない地域とされているオセアニアや日本のミイラまで、世界中から43体ものミイラが集結し、それぞれのミイラがもつ意味、メッセージをじっくり鑑賞できるのが、今回のミイラ展の見どころです。

ミイラから様々な死生観を学ぶ

今回の展示ではミイラ仏と言われる即身仏の展示もあるようです。

ミイラとは「病死や事故死などで普通に死んだ後、腐らないようにする為に、臓器を取り出したり薬草を詰めたりと、後からなんらかの手を加えて作り上げられたもの」、もしくは「死後、その土地の気候や風土で、白骨化されずに自然にミイラ化されたもの」

一方、即身仏とは行者が「信仰のもとに、自らの意思で、自らが即身仏になる為の厳しい修行を積んで成った仏」の事。

それぞれの地域や風習、文化の違いによって死生観も変わって来ます。

そのようなミイラの背景にも迫れる今回の特別展です。

ミイラの科学的アプローチを知る

国立科学博物館の特別展は、丁寧なパネル解説が毎回の魅力。

長年謎に包まれていたミイラに、科学的なアプローチが入ります。

なぜ肉体を残せたまま、現在に至るのか。

その疑問にも、こたえてくれる展示会です。

実際にミイラ展に行ってきました!

では、実際にミイラ展に行ってきたときの様子をレポートします!

館内は撮影禁止

国立科学博物館の特別展にはめずらしく「撮影禁止」の注意書き。

今回のレポートでは館内様子を写真なしでお伝えします。

館内は4部構成

館内は4部構成でした。

地域別にわけられ、それぞれの文化や死生観、地域の気候条件、ミイラの技術的な発展などに焦点があてられました。

ミイラとの距離が近い

展示されているミイラとの距離が近く、凄みを感じる展示です。

ミイラ化した肉体の表面をまじまじと見ることができます。

一部表情も残っているミイラもありました。

時空を超えて、その瞬間に立ち会っているかのような感覚になりました。

混雑状況はゆるやか

11/2(土曜日)の午前中に行きました。

チケット待ち時間、会場入り待ち時間はともになく、スムーズに入ることができました。

館内は、そこそこ混みあっていましたが、ほとんどストレスなく、すべての展示をみることができました。

混雑状況は、千の技術博の時に近いイメージです。

【参考】千の技術博・混雑状況

一部撮影OKスポット、自分がミイラになる!

基本的な撮影禁止のミイラ展。

ですが、一部撮影がOKな箇所があります。

自分の顔がミイラマスクになる「ミイラマスクチェンジャー」

こんな感じで画像をダウンロードできます。

このブースが、やや待ち時間がかかります。

私たちは15分ほど待ちました。

ミイラ展の所要時間は1時間半ほど

ミイラ展の所要時間は1時間半ほどでした。

1歳半のむすめと一緒にいったので、わりと駆け足でみてしまいました。

ですが、ミイラ展はじっくり見れる距離の近さがあるので、もっと時間をかけてもよさそうです。

グッズコーナーはミイラグッズが充実

ミイラ展のグッズ情報が公式サイトでも発表されていません。

ざっとみた感想では、

ポストカード、お菓子、ぬいぐるみ、キーホルダーの定番グッズが並んでいました。

私たちは、850円のキーホルダーを2種類購入しました。

なかなかかわいい感じです。

ちなみにいつも楽しみにしている特別展の記念コインは、今回はありませんでした。残念。

ミイラ展をお得に鑑賞する!

では、ミイラ展のチケット情報を確認しましょう。

通常料金はこちら

ミイラ展の通常料金はこちらです。

当日券
大人 1,700円
小・中・高校生 600円

実は当日限りですが、恐竜博のチケットで、国立科学博物館の常設展も観覧OKなんです。

平日限定の「平日アフター3券」

平日アフター3券
大人 1,500円
小・中・高校生 500円

平日の15:00から、国立科学博物館特別チケット売り場で「平日アフター3券」が販売されます。

国立科学博物館は金曜と土曜に限り、20時まで開館しています。

金曜の15時から入場すれば、じっくり鑑賞が楽しめますね。

複数回来館でお得な「友の会」

長い目で見るなら、 国立科学博物館が発行する「友の会」の入会も割引額が大きいです。

「友の会」は上野の国立科学博物館・常設展を1年間で何度でも利用できる上に、特別展も各回期間中は1回入場無料。

リピーターズパス同様、ミュージアムショップが10%オフ、レストラン「ムーセイオン」が5%割引といった特典もあり。

本人と家族で入る家族会員や2年会員などがあります。

ミイラ展のあとの食事

じっくり展示を楽しむとお腹が空いてきますよね。

ミイラ展が開催される国立科学博物館内の食事紹介と、周辺エリアの食事スポットを紹介します。

館内でごはんを食べる

ムーセイオン

まずは国立科学博物館内のレストラン「ムーセイオン」です。

上野の老舗「精養軒」が運営していますので、クオリティも高いです。

こうした施設内レストランは値段が高くなる傾向にありますが、ムーセイオンはさほど値段が高くないのもポイントです。

地球館屋上

地球館の屋上が解放されていますので、晴れた日はそこでご飯を食べるのもいいですね。

メニューは限られていますが、キッチンカーが併設されています。

外でごはんを食べる

外にご飯を食べに行くのも手です。

国立科学博物館は再入場できますので、また戻ってくることもできます。

神保町食肉センター 上野展

個人的におすすめなお店が神保町食肉センターです。

土日もランチを実施していて、45分焼肉食べ放題で950円。

中でも、ハツとレバーは人気メニュー。

その日の準備できる数が書かれるほど。

入店まで待ちますが、その価値はあるお店です。

とんかつ 山家(やまべ)

上野がとんかつの激戦区なのはご存知ですか?

その中でもおすすめは山家(やまべ)

ボリュームがあって、ジューシーなロースカツ定食が750円。

清掃が行き届いていて、気持ちよく食事が楽しめます。

お店の外にはいつも行列が出来ている人気店です。

上野のフードコート

子ども連れの強い味方「フードコート」。

厳密にみた場合、上野の「フードコート」は2店舗です。

ですが、もう少し解釈を広げて、子連れで安心なお店をピックアップしました。

その中でも、吉池食堂は意外に穴場と思っています。

席数も多いので、あまり待つことがありません。美味しいお魚料理が楽しめます。

場所的にはほぼ御徒町ですので、そのままパルコヤ、アーツ千代田3331、秋葉原まで足を伸ばしてもいいですね。

まとめ

ミイラ展は、世界中から43ものミイラが集まることもあり、生で見る価値の高い貴重な展示会となりそうです。

科学的アプローチからも、死生観を問う哲学的アプローチからも学びが多いミイラ展

ぜひ、一緒に楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました