PR

【レビュー】『ネイチャーエデュケーション』 身近な公園で子どもを夢中にさせる自然教育【感想】

読書
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!
けん( @ikukenlabo )です!

最近、育児や子育てに関する本を読み漁っていますが、みなさんに紹介したい!って思える本にまたまた出会えました!

紹介したいのは、こちら!

 

ブログで「稼ぎたい」あなたに、本当に役に立ったおすすめしたい本を15冊選びました。

イクケン
イクケン

これなら外さない鉄板本!

ブログをはじめた3年前には考えも出来なかったことですが、
今、副業のブログ収益は月10万円を超えています。

さらに本業では、転職未経験アラフォーにもかかわらず、希望職種に転職することが出来ました。

関連30代後半で転職活動はきびしい?! 転職未経験でも3社内定獲得した就活体験談!

3年間で300冊以上本を読んできた中で、本当におすすめできる15冊です。

【読書】『ネイチャーエデュケーション』 身近な公園で子どもを夢中にさせる自然教育


ネイチャーエデュケーション

こんな人におすすめ。

  • こどもに逞しく自立した子へと育ってほしい。
  • 普段の公園遊びをもっと面白くしたい。
  • こどもとの遊びに夢中になれない。スマホいじりをしちゃう。

全てのこどもたちが共通して好きなことを知る。それがわかれば、遊びのルールはいかようにもつくれる。

■こどもが好きな動作
・走る
・飛ぶ
・投げる
・登る
・転がる

■こどもが好きな行動
・競争する
・見つける
・自慢する
・教える
・真似する

■こどもが遊びたくなる心理
・子どもがみずから興味を持つ。
・遊びを発展させる。
・遊びの構成を「動から静へ」など、対極にあるもので組み合わせる

引用:ネイチャーエデュケーション プロローグ

40数ケ国もの子ども達と触れあってきた著者が見つけた、これらのポイント。
こどもと遊ぶときのルールづくりではもちろんのこと、大人とのコミュニケーションにも応用できます。

相手の喜ぶポイントを意識したコミュニケーションを今までどれだけとれてきただろうか。と思い返しました。

際(きわ)をみつめて、アンテナの感度を高める。いつもの風景が見違えてくる。

公園が道路とつながるその際(きわ)にこそ、自然が溢れています。

都市型公園は特に、公園の中も整備されていることが多いため、機能的や安全面で優れている一方、虫や植物といった、他の生きものたちとは出会えません。

では、自然はないのか、というと、そうではありません。
実は区画のために準備された際の樹木や草木に、遊びにつながる自然があります。

虫眼鏡を持つだけで、普段何気なく見過ごしていた際の風景が見違えてきます。
そのことにより、こどもの気になるところポイントが圧倒的に増えてきます。

こどもは、この行為を通じて虫の視点と鳥の視点を獲得していきます。
部分の把握と全体の把握を、自然との触れ合いから学んでいくわけです。

親もこどもともに自然から学ぶ。こどもの感覚にリサイズできる機会はなかなかないのだから

親の関わり方についても本書では触れられています。

「放置」に近い来ただけの親、「ふーん」と感情の起伏が薄い親、逆に過干渉な親、何でも手助けしてしまって、こどもの成長の機会を奪ってしまっている親、こどもの「なんで、こうなるの?」から話題をそらす親。

思いあたる節も多く、耳の痛い話が続きます。

ポイントは親が自然遊びの魅力を、こどもものだけと思っていないだろうかという点。

親は親で、こどものルールにのっとり、主体的に遊ぶ(発見、観察、発展)ことで、親の視点で発見できることがあることに気づかされます。

気がついたら身近な公園は遊びの宝庫

公園を囲む生け垣は生きもの天国。
背の高い木の樹皮をじっと観察する。
倉庫まわりにある石の裏は宝の山。
座るためベンチも、手を洗う水道も。

自然遊びの視点からみたら、
身近な公園ですら、ワクワクすることばかりです。

これはこの役割。
あれはああいう役割。

大人になると物事を決めつけてしまうことがありますが、自然遊びをともにすることによって、その凝り固まっていたものの見方を、すーっとほぐしてくれます。

ミニ図鑑がわりにもなる

本書では四季ごとの虫や植物との向き合いかた、遊び方についても、60ページ以上にもわたり、ていねい触れられています。

[voice icon=”https://ikuken-labo.com/wp-content/uploads/2017/10/0e4ba4de-5077-4b12-88c9-baf796e33dc8-3.jpg” name=”むすめ” type=”r icon_red”]この花はなんて名前なの?この虫は触っていいの?[/voice]

私は生きものについて、そんなに詳しくありませんので、こどもからの質問にちゃんと答えられるか、自信がありません。

そんなときは、本書を携帯して、一緒に調べてみます。

「疑問に思ったことを、調べて、理解する」
学びの喜びの本質です。

そのことを大人が、こどもの目の前で実践することで、こどもにも学びの習慣が身についていきます。

調べてもわからなかったら、その虫や花の特徴にあった名前を、一緒に考えると面白いです。
写真に撮って、家に帰ってから図鑑でじっくりと調べてみると、遊びと学びが交わります。

[aside]また本書では、こどものケガに関する予防や、もしケガをしてしまったときの対処についても書かれています。
【自然遊びのガイドブック】として、実に使い勝手の良い本になっています[/aside]

まとめ

こどもたちの遊びに便乗させてもらって、大人も自然遊びに没頭する。
そこに、こどもの成長も、わたしの成長も詰まっているように思えます。

ぜひお子さんと虫眼鏡を持って、近くの公園で自然遊びしてみてください。
近くの何気ない公園が、きっと好きになるはずです!

ではでは、こどもと素敵な時間が過ごせますように。
けん( @ikukenlabo )でした。

▼こどもの「内なるものを引き出す」エデュケーションの考え方。ともに歩むという点で、こちらの本もオススメです。
[kanren postid=”414″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました